生協って?
生活協同組合(略称=せいきょう、またはCo-op)とは、自分たちの生活を自分たちの手で守るためにお金を出し合い、そのお金で商品を仕入れて安く分け合うところから始まりました。
大学の中にある生協のお店を運営しているのは、学生・院生・教員・職員自身です。出資金を出した人が組合員となり、組合員の意見をもとに、営利を目的とせず、自分たちの生活を充実させるために利用・運営されています。
生協は組合員の声で変わります
生協店舗が他のお店と違うところは、組合員1人1人が生協のオーナーだというところです。ですから、オーナーである組合員が「お店をこうしたい」「こんなメニュ―が食べたい」などという要望を出せば出すほど生協はどんどん変わっていくのです。
生協の仕組み
大学生協は、組合員の出資金により運営され、組合員自らが運営に参加し、組合員に対して事業活動を展開するという仕組みになっています。入学を機会に、ぜひ生協に加入され、生協とともに阪南大学での充実した4年間を過ごされますようお願いいたします。
剰余が外部に流出せず、すべて組合員のために使われます。その活用法は、組合員の代表である総代会、理事会で決められます。
あなたも組合員に
生協のお店は、利用するみなさん(学生、教員、職員)が出資金を出し合い運営しています。そのため、生協を利用する前に「生協加入手続き」をして組合員の加入をお願いします。
生協の加入は原則として自由ですが、生協を利用する方全員に10口「2万円」の出資金をお願いしています。なお、お預りした出資金はご卒業時に全額お返しいたします。
生協へ加入すると、例えばこんなメリットが
書籍 | 通常5%還元(アプリ決済)/前期の教科書販売所は前期10%還元/その他各種フェアあり |
---|---|
CD・DVD | ご注文取り寄せ(前払い・アプリ決済)10%還元 |
各メーカー 文具 |
文具の組合員価格は全て定価・メーカー希望小売価格の20%OFF |
食堂 | 組合員価格 |
家電製品 | 10~40%OFF(メーカーによって異なります) |
パソコン等 | 組合員限定価格 |
旅行 | 組合員限定特価商品 |
教習所・ サブスクール |
組合員特別割引 |
生協加入手続き
随時、生協本部事務所で受け付けを行っています。
加入時にお預かりする出資要請口数
学生
10口…20,000円
お預かりした出資金は、卒業時に全額返還できます。
変更・脱退・再発行
変更手続き(住所が変わった…など)
所属部局や自宅住所の変更、学部生から院生へ、院生から教職員になられた場合、改姓された時などは、変更手続きが必要です。変更手続きは生協本部事務所で受け付けてます。組合員証をご持参下さい。
脱退手続き(大学を卒業した…など)
卒業などで大学を離れる場合、今までお預かりしていた出資金を全額お返しします。
脱退手続きは生協本部事務所で受け付けます。組合員証・印鑑をご持参ください。(※領収印として印鑑が必要です)
再発行手続き(組合員証を紛失した…など)
所属部局や自宅住所の変更、学部生から院生へ、院生から教職員になられた場合、改姓された時などは、変更手続きが必要です。変更手続きは生協本部事務所で受け付けてます。組合員証をご持参下さい。