データで見る阪南大学生

現在表示の情報は23年度の情報です。
24年度向けの情報を追加予定ですのでしばらくお待ちください。

阪南大学に通う学生の生活費を一挙大公開!!

現役の阪南大生に聞きました!!
「毎月の生活費はどれくらい?」「アルバイトはしてるの?」「一人暮らしの費用って?」などなど、大学生活に関わる様々な費用を調査し掲載します!!
親子で相談して、大学生活に必要な出費を、事前に予測してシュミレーションしてみましょう!!

学生

阪南大学

阪南大学に通う学生の「1ヵ月の生活費」

収入

  自宅生 下宿生
小遣い・仕送り 6,960円 45,890円
奨学金 24,780円 37,890円
アルバイト 44,310円 42,410円
その他 860円 1,480円
収入合計 76,920円 127,670円

支出

  自宅生 下宿生
食費 12,020円 23,460円
住居費 150円 51,060円
交通費 6,960円 4,410円
教育娯楽費 4,690円 7,600円
書籍費 650円 400円
勉学費 740円 120円
日常費 8,510円 7,380円
電話代 4,170円 1,850円
その他 2,900円 5,670円
貯蓄・繰越 38,320円 18,380円
支出合計 79,110円 120,340円

学生

ICOCA

出願〜入学までにかかった費用 (2017保護者に聞く新入生調査より)

入学までにかかった費用

  自宅生 下宿生
A 出願までに 72,700円 99,600円
B 受験 7,200円 53,700円
C 入学大学納付金 766,400円 800,100円
D 合格発表/手続 3,000円 28,300円
E 入学式出席 3,200円 30,300円
F 教科書・教材 64,600円 147,500円
G 住まい探し 0円 205,900円
H 生活財購入費用 67,500円 291,400円
I その他 72,300円 238,400円
合 計 1,147,800円 2,010,300円
後期納付予定額 544,500円 548,400円
未入学大学納付金 251,000円 0円

出願までにかかった費用

  推薦入学生 一般入学生
①受験料 36,000円 207,500円
②願書、郵送料など 2,600円 4,700円
平均値計 38,700円 212,200円

受験までの費用

  推薦入学生 一般入学生
①交通費 9,000円 24,300円
②宿泊費 26,800円 29,000円
③滞在費・その他 10,500円 51,700円
平均値計 46,400円 105,000円

学生

パソコン

入学準備費用 (2017保護者に聞く新入生調査より)

教科書・教材などの費用

  推薦入学生 一般入学生
パソコン 129,900円 161,600円
教科書 18,700円 21,000円
電子辞書 31,200円 29,000円
教材 12,500円 30,000円
その他 200,000円 0円
平均値計 392,300円 241,600円
  自宅生 下宿生
パソコン 132,700円 149,800円
教科書 17,700円 26,300円
電子辞書 33,000円 24,000円
教材 10,000円 22,500円
その他 0円 200,000円
平均値計 193,300円 422,600円

学生


住まい探しの費用

  推薦入学生 一般入学生
交通費 30,800円 15,500円
宿泊費・滞在費 24,500円 35,000円
礼金/入館金など 190,600円 142,500円
斡旋手数料 54,300円 55,700円
斡旋手数料月数 1.1ヵ月 0.9ヵ月
前家賃・その他 66,300円 67,800円
合計 199,200円 205,500円
平均値計 366,400円 316,500円

生活用品購入費用

  推薦入学生 一般入学生
寝具 28,100円 25,600円
家具 43,800円 62,300円
家電用品 92,300円 117,700円
自炊用品 18,800円 28,500円
電話加入権など 16,700円 19,400円
電話機 80,000円 80,000円
日用雑貨など 35,800円 21,500円
衣類・小物など 57,400円 72,900円
合計 122,600円 208,200円
平均値計 372,900円 427,900円

学生

学生


その他の費用

  推薦入学生 一般入学生
引越代など 25,500円 27,800円
4月分の生活費 38,700円 47,100円
予備の貯金 100,400円 117,800円
保険料 32,000円 30,100円
生協出資金 19,500円 19,500円
お礼・その他 53,600円 60,400円
合計 110,000円 156,200円
平均値計 269,700円 302,700円

学生

補足データ (2017保護者に聞く新入生調査より)

オープンキャンパスへの参加

入学者の参加率

参加者の入学形態

学生


入学式

入学式への参加

同行者の割合


その他

共済加入した人の割合

パソコンを購入した人の割合

パソコンを生協で購入した人の割合

保護者の声

  • オープンキャンパスは、必ず行くべきです。親もなるべく見学して先生の話も聞いて参考にしておく方が、良いと思います。
  • 大学選びには、オープンキャンパスに参加して、大学の通学時間や様子などを感じるのがいいと思います。また説明会にも参加して色々質問や相談するのもいいと思います。
    学校(高校)で申し込める奨学金は、進学するかどうかにかかわらず申込んでいた方がいいです。推薦入学で決まった場合、秋又は1月までに100万近いお金が必要になるので(準備は)早めにお金を用意しておくこと。
  • 大学の過去問を徹してすることと、大学が主催する受験講座には参加した方がいいです(その時に対策と傾向を話して下さり、それが役立ちました)
  • 子供が何の為に、その大学を選び受験するのかを考えさせる。そこで、自分の夢の目標をたてて、受験するのであれば全力でさせる。
    その目標の大学をだまって見守るだけである。準備はそれから
  • 大学は本人の意思が一番大切です。学費やひとり暮らしの準備は覚悟して準備されること。思いのほか、目に見えない出費があります。
    しっかり保護者は支えられるように、しっかり頑張ることが大事です。
  • 自宅通い、自宅外通いでも学費以外の支出はかなり必要です。入学後本人も大学生活に慣れるので、精一杯 大学生=アルバイトというのは夏以降かもしれません。大学生活の最初は高校生活とは違う自由と人間関係の中で暮らしていきますので、親の金銭的サポートも多少は必要かと感じました。
  • 何ごとも早めに準備する。
  • 大学の説明会のときに生協の説明会もあり、組合に入り、この先ミールも検討中です。手続きするさい、期間が少し長かったので忘れてしまっていました。でも、はがきなどで知らせてくださったので、手続きをみのがすことなくすみました。
  • 届いた書類を読み込んで申込みました。パソコンでスムーズにできました。
  • パソコンができない親は大変でした。振り込みの仕方が複雑です。
  • 組合員証がなかなか送付されなかった時の対応は、メールでさせていただきました。パソコンメール等が大の苦手な私にでもわかりやすく応対していただきました。
  • 保険の加入は親切に対応いただき、安心できたので加入するきっかけになった。
  • カタログが盛りだくさんあって、まず目を通しました。それでも内容を完全に把握するのには時間を要しました。まず保険が何種類もあって、頭の中はパニックでした。仕事の休みの日や夜にしか資料を読むことができなかったためです。早めの送付にすごく救われました。
  • 大学生協は助かりました。特にミールカードは安心です。
  • 部屋探しでこまるだろうと心配していましたが、大学の合格発表前に部屋の仮押さえ(大学生協のオリジナルマンション)ができ、安心して発表が待てました。
  • 後期受験で発表後から入学までに時間がない中でのアパート探しが心配でしたが、スムーズに決める事ができて助かりました。又、色々準備が大変でしたが親切に対応し下さり無事に手続きできました。
  • 住居についてはナジックの方が先に知ってしまい、家賃も安かった為ナジックにしてしまいました。女の子なら生協のマンションだと思います。 (安心がある)
  • 地方からの学生さんにもっと大学生協マンションの良さを伝えて下さい。
  • ダンボールの処理にこまったので、生協の案内している家具を選べばよかったです。ダンボール回収と書いてあったので。
  • スーツ(衣服関係)を購入する際に、割引券が大変役に立ちました。
  • 先輩、お友達に恵まれて元気に学校生活を送らせてもらっています。このまま、、、卒業できる事を願うばかりです。
  • 学生生活の時間割や一日のスケジュールなどをたくさん掲載して頂けると興味深く、参考になるように思います。(サークル活動もいろいろされている方の例等)また アルバイトの時間をどのようにつくっているか、サークルとの両立のしかたなどもわかると有難いです。

阪南大生のための新入生応援サイトTOPへ戻る

TOP